こんにちは、よっしーです。
今回はちょっとノウハウ寄りで抽象度の高いお話をします。
突然なんですが、ブランディングって何?って聞かれて答えることできますか?
ブランディング(英: branding)とは、ブランドに対する共感や信頼などを通じて顧客にとっての価値を高めていく、企業と組織のマーケティング戦略の1つ。 ブランドとして認知されていないものをブランドに育て上げる、あるいはブランド構成要素を強化し、活性・維持管理していくこと。 また、その手法。
wikiより抜粋
ということなんですが多分ピンときませんよね。
実際僕も最初はピンときませんでした。
ですがこのブランディング、ビジネスする上で、
もっと言うと個人で情報発信していくなら絶対に必要なことなんです。
その辺りについて学んだので話していきます。
目次
ブランディングとは何か?
そもそも論として、ブランディングはマーケティングの1つであり、
ブランディングという言葉自体抽象度が高すぎてふわふわした言葉なので一概にこうだと言うのは難しいです。
ただもし説明するのだとしたら、
『自分(企業)を魅せること』と定義づけるのが良いでしょう。
さらに言い換えれば
「ターゲットに対して自社の商品の価値を分かりやすく伝えていくという活動」
と置くこともできます。
これがビジネスする上で大事になってきます。
難しいかもしれませんが非常にシンプルです。
例えばカフェって言われてなんのお店を思い浮かべますか?
スタバ?タリーズ?ドトール?
これがブランディングです。
カフェといえばスタバだよね。タリーズだよね。ドトールだよね。と根付かせることで自然と集客ができ、
広告費削減などのメリットを得ることができます。
あとはロゴなんかもブランディングの1つです。
例えばApple社ってロゴがりんごですよね。
あれは絵でApple社を魅せてるのです。
実際、大手企業なんかはロゴ作成に億単位でデザイナーさんに作成を依頼するみたいでそれだけ重視してます。
CMを打ったりするのもブランディングです。
認知度が上がりますからね。
ですが、
私たちがブランディングする上で億単位のお金なんてそうそう動かせませんし(値段を下げれば全然いけますが…)
認知度もない私たち個人が「〇〇といえばこの人だよね!」と根付かせるのは非常に困難です。
資金なんてものは当然ないのでCMも打つのもできないですよね。
じゃあ個人が情報発信していく上で、
ブランディングはどのようにしていく必要があるのでしょうか?
この人が自分の理想と同じだ!と読者に思ってくれるようにする
はじめに、ブランディングとは自分を魅せることだと言いました。
なので情報発信者本人にブランディングすれば良いのです。
「この人私の将来図にドンピシャだ!」
読者と自分の理想としてるものが一致していれば
と思ってくれれば読者は自分について来るようになります。
商品販売するのであれば「あなたから買いたいです!」という状態に持ってこれる。
これが個人で戦っていく上での武器になります。
経営学者であるドラッカーという人はこういってます
「マーケティングの理想はセリングを不要にすることだ」
この状態はまさにブランディングが形成された状態で、
いちいちセールスしなくても「あなただから買いたいんです!」と思ってもらえれば簡単に売ることができます。
ですが、読者と自分の理想としてるものがずれてるとアクセスがきたとしてもすぐに離脱してしまいます。
発信者は読者との関係性を深めなければなりません。
どうすれば相手についてきてもらえるかを考える必要がるわけですね。
じゃあ具体的にどのように考えればいいのでしょうか?
ブランディング=権威性×好意
この見出しの式が全てです。
ブランディング=権威性×好意
この考え方鬼大事なんでぜひ覚えてください。
それぞれ説明していきます。
権威性って?
特定の分野に関して専門的であることを指します。
理想の未来に近い人ですね。知識多かったり経験豊富だったり。
例えば
- 知識
- ノウハウ
- 実績
- 発想力
- 思考力
- マインド
- 経験
- 挑戦
といったものが権威性に分類され、このような内容を情報発信で書いていけば権威性は上がります。
この人が理想の人間だと思わすことができます。
ただ権威性というのは機能的価値の情報ですのでそれだけでは足りません。
人間は論理で納得して感情で行動する生き物ですから。
好意って?
好意はそのままの意味です。
読者から好かれてるか?ということです。
例えば
-
好意
-
共感
-
尊敬
-
安心感
-
親近感
-
信頼
-
仲間意識(俺と同じ経験してたのか!)
-
受難(こいつも過去に辛い思いしてきたんだな)
-
価値観
-
思想
といったものが好意ですね。
これを書いていくと人間味が出て面白いコンテンツになります。
なぜ面白いか?そこには感情的価値が入ってるからです。
権威と好意は掛け算になってないといけない
この二つ、どっちかが抜けてるとブランディングがしっかり行えません。
どっちかが大事ではなく、どっちも大事なんです。
例えば権威だけあって好意がない人の例って大学教授ですよね。
彼らは特定の分野に専門的で大学教授という肩書きを持っておりめちゃめちゃ権威のある人ですが、
人として好きになれますか?って話です。
まあ中には好きになれる人もいるかもしれませんが、
あんなおっちゃんやおばちゃんを好きになるというのはほぼないと思います。
どんなに博識な人間でも人として好きになれないなんてこと、ザラにありますよね?
これでは人はついてきません。
逆に権威は無いけど好意はある人はどんな人を思い浮かべますか?
近いのはあなたのご友人です。単純に遊び仲間的な感じですよね。
対等な友人で「ついていきたい!」って思うことって何か専門的な知識を持ってない限りないと思うんですよ。
「あいつはいいやつだけどおバカさん」みたいな人もいますよね。
そういうのも権威がないけど好意はある例の一つです。
ついていきたいとは思いませんよね。
だから権威と好意両方ないとダメなんです。
情報発信していくなら両方の要素が含まれてるか添削しましょうね。
僕は自分自身をブランディングしていきたい
僕のこのブログでは僕が学んだことや経験したこと、
ライティングの練習等色々書いてますが全てに共通するのは自分をブランディングをしていきたいと言うことです。
これは目立ちたいとかナルシストとかそういう変な目的や意識があるのではなく、
単純に僕と同じ境遇を経験した人やビジネスしたいって人と絡みたいからです。
「類は友を呼ぶ」なんてことわざがありますが、話が合うとやっぱ楽しいんですよね。
僕が大学とかのプライベートで関わる人ってマジでビジネスのこと知らないですし、
ましてやFランなんで浪人した人がほとんどいないんですよ。
成長意欲もないですしマジで面白くないです。
だからこそネットで似た人を集めてお話したいなと考えています。
もし僕に興味がある方はTwitterなどで連絡してくれれば超うれしいです笑
あ、最後に今回話したブランディングの話超大事ですから忘れちゃダメですよ!
アウトプットしてしっかり頭に情報を叩き込みましょう!
おわり
常識のレールに囚われず人生のレールを自分で敷いて生きる方法を語ったメルマガを公開してます
僕は19歳の時に起業しました。
その結果月収50万達成し、
現在はさらなる高みを目指すために、自ら主体的に勉強しています。
稼げるようになってからは精神的にも余裕が生まれましたし、
人生の選択肢が増え、ストレスのない生活を手に入れることができました。
しかし、元々僕はプライドが高く、コミュ障根暗陰キャでコンプレックスまみれ。
起業する人種とは到底思えないような人間でした。
下記の記事では僕が七転八倒の人生からどのようにして起業の世界に出会い、
月収50万を稼いだのかを公開してます。
また、常識のレールに囚われず人生のレールを自分で敷いて生きる方法を語った、よっしー公式メールマガジンを発行しています。
- 学歴コンプだった僕がネットで収益を出した物語
- 21歳の僕がいかにして収益を出したか?
- 年収3億の起業家たちと絡んで知った学校では教えてくれない本当のお金持ちの世界とは?
などなど、
メルマガではブログや動画では語られない情報も公開してます。
なお、登録者限定で、
偏差値40コミュ障陰キャ、女の子と話すことすらビビってたよっしーが、
どのようにしてビジネスに出会い、自信を得て人生を変えたのか赤裸々に公開した電子書籍をプレゼントしています。
こちら読者さんからはかなりご好評をいただいてます。
メールアドレスを入力すれば、
期間限定で無料でプレゼントを受け取れますので、
ぜひ以下から受け取ってみてください。
【メルマガ読者限定無料プレゼントを受け取りたい方は下記画像をクリック】
